モーションキャプチャで操縦するロボットが人と対戦するゲーム「V-Sido x RIC忍者マスター」の動画
Google I/O 2012で展示された「V-Sido x RIC忍者マスター」の動画が公開されました。人と身長120cmのロボットが、グローブをはめて人と対戦しています。ロボットはAndroidデバイスが制御し、人の動きをモーションキャプチャして操縦しています。
デモを開発した会社は日本のロボットベンチャー、アールティです。 このデモは、次の複数の要素から成り立っています。
- 身長1.2mのロボットRIC(アールティが開発)
- リアルタイムにロボット演技指導(操縦)できるソフトV-Sido(吉崎航氏が開発)
- モーションキャプチャのシステム(Xtion Pro Live)
- システムを制御するAndroidタブレット(ロボットの頭部)
- Androidタブレットに外部入出力を付けるADK mini(アールティが開発)
デモとしての「見所」は、人の動きをキャプチャしてロボットを操縦し、しかも歩行動作と組み合わせている点。動画の後半では、本当に人とロボットが拳を接触している様子が分かります。そして、タブレットの表示もちょっとかわいくてゲーム風で、さらにゲーム音楽(!)まで付いています。
技術的なポイントは、次の2点です。(1) Androidタブレット上のソフトウエアがシステム全体をコントロールして、ロボットへの指令だけでなく当たり判定(センサーによりダメージ/ヒットを判定)やカウントによるゲームとしての機能を備えていること。動くロボットを取り入れたゲームシステムのサンプルとしても面白いと思います。(2) 「歩きながらモーションキャプチャで上半身を操縦する」ことが可能。これは非常に難易度が高い技術とのことです。デモでは下半身(歩行)の制御と上半身の制御をそれぞれ別のプレイヤーが行っています。
アールティが公開したGoogle I/Oでの展示の様子の動画です。
V-sido x RIC Ninja Master in Google I/O 2012
このほか、WebメディアLAPTOPが取材ビデオ入りの記事を掲載しています。
Android-Powered “Ninja Master” Robot Wants to Punch You -
関連記事:
The comments to this entry are closed.
Comments