« May 2012 | Main | July 2012 »

June 2012

予約殺到の超小型・低価格ボードコンピュータRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を注文しました

超小型・低価格ボードコンピュータRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を注文しました。

Continue reading "予約殺到の超小型・低価格ボードコンピュータRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を注文しました"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日本オラクルの説明会でJava EE6事例とJava EE7のクラウド機能の説明を聞く

日本オラクルが2012年6月29日に開催したプレス/アナリスト向けのエンタープライズJavaテクノロジーとアプリケーションサーバーWebLogic Server 12cに関する説明会を聞きに行きました。

Continue reading "日本オラクルの説明会でJava EE6事例とJava EE7のクラウド機能の説明を聞く"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アールティが人間とロボットが格闘するゲーム「V-Sido x RIC忍者マスター」を Google I/O 2012で展示

日本のロボットベンチャーのアールティが、開催中のGoogle I/O 2012で「人間とロボットがバトルする」格闘ゲーム「V-Sido x RIC忍者マスター」を展示しています。

Continue reading "アールティが人間とロボットが格闘するゲーム「V-Sido x RIC忍者マスター」を Google I/O 2012で展示"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Google I/O 2012キーノートでNexus 7、Nexus Q、Google Glass試作版を発表

2012年6月27日、Google最大のデベロッパカンファレンス「Google I/O 2012」の1日目キーノート(基調講演)の発表まとめです。

Continue reading "Google I/O 2012キーノートでNexus 7、Nexus Q、Google Glass試作版を発表"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日本でAmazon Kindleが「まもなく発売」

本日(2012年6月26日)、Amazon.co.jpサイトに「Kindle 近日発売」とのお知らせが出ました。

Continue reading "日本でAmazon Kindleが「まもなく発売」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは

UNIXの歴史にはある大きな転換点があり、そこには「もう一つの未来」の可能性が開けていました。この転換期に起こった出来事は「UNIX戦争」として知られていますが、その背景に「UNIXをC++で分散OSに書き直す」という野心的な計画があったことは、今ではほとんど語られることはありません。

Continue reading "「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

『イノベーションのジレンマ』は他人に伝えることが難しく、実行はもっと難しいという個人的な思い出

日本のハイテク大企業の業績不振について考えるときには、クリステンセンの『イノベーションのジレンマ 』はちゃんと読み返した方がいい、という話を、個人的な苦い思い出を題材に書いてみます。

Continue reading "『イノベーションのジレンマ』は他人に伝えることが難しく、実行はもっと難しいという個人的な思い出"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Microsoftが新タブレット「Surface」で垂直統合に戦略を転換したことに衝撃を受けた人たち

古くからPCの世界にいた人ほど、MicrosoftがWindows 8/RTタブレット「Surface」で自社ブランド直販という戦略を打ち出したことには衝撃を受けているようだ。

Continue reading "Microsoftが新タブレット「Surface」で垂直統合に戦略を転換したことに衝撃を受けた人たち"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Windows Phone8発表で、今どきのスマートフォンではモダンなOSカーネルが当たり前になった

2012年6月20日、MicrosoftはWindfows Phone 8を発表しました。公式Blogでは、この新バージョンの特徴として「Windows 8と同じコア・テクノロジ」を採用したことを挙げています。

Continue reading "Windows Phone8発表で、今どきのスマートフォンではモダンなOSカーネルが当たり前になった"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

人類皆移動民、市場経済の終着点で「個人の力」が社会を変える──ノマドの黙示録『21世紀の歴史』を読む

経済人による未来予測です。実に刺激的なビジョンと名言が詰まった本です。時々読み返すたびに発見がある本なので、ここに取り上げてみました。

Continue reading "人類皆移動民、市場経済の終着点で「個人の力」が社会を変える──ノマドの黙示録『21世紀の歴史』を読む"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ビジュアライゼーションがカッコ良すぎるサイバー攻撃可視化ツールDAEDALUS(ダイダロス)

情報通信研究機構(NICT)がInterop Tokyo 2012で動態展示した対サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS(ダイダロス)」のビジュアルがあまりにもカッコ良いので紹介します。

Continue reading "ビジュアライゼーションがカッコ良すぎるサイバー攻撃可視化ツールDAEDALUS(ダイダロス)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

桜色のマイコンボード「GR-SAKURA」がAndroidと連携したりTK-80になったりするデモが続々と

先に「GR-SAKURA」と「がじぇルネ」を紹介しましたが、その応用例が面白いので紹介します。「GR-SAKURA」がADKでAndroidと連携したり、TK-80になったり、放射線計の心臓部になったりと活躍しています。

Continue reading "桜色のマイコンボード「GR-SAKURA」がAndroidと連携したりTK-80になったりするデモが続々と"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Arduino対抗の電子工作マイコンキット「GR-SAKURA」と「がじぇルネ」発表、Webベースのプログラミング環境付き

ルネサスエレクトロニクスと若松通商は、マイコンボード「GR-SAKURA」とWeb上のプログラミング環境から構成するソリューション「がじぇっとルネサス(略称「がじぇルネ」)」を7月27日から販売します。

Continue reading "Arduino対抗の電子工作マイコンキット「GR-SAKURA」と「がじぇルネ」発表、Webベースのプログラミング環境付き"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大人気の低価格ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」、2012年8月までに日本に10万台が入荷予定とのこと

英国で子ども達のためのソフト学習用として作られた「本体価格2800円でLinuxが動く」ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は品薄状態が続いていますが、2012年8月までに10万台が日本に入荷するとの情報が入りました。

Continue reading "大人気の低価格ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」、2012年8月までに日本に10万台が入荷予定とのこと"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

MicrosoftのWindowsタブレットSurfaceは月産100万台規模か

MicrosoftのWindows RT/Windows 8搭載タブレット「Surface」は月産100万台という規模で生産される模様です。

Continue reading "MicrosoftのWindowsタブレットSurfaceは月産100万台規模か"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Microsoftが本気でハード事業に殴り込み──Windows8搭載で"Touch Cove"付きのタブレット「Surface」を直販

Microsoftが、Windows8搭載タブレット「Surface」を発表しました。提供形態は直販です。OSとOfficeのOEMを本業としていたMicrosoftが本格的にハードウエア販売の事業に乗り出したことは要注目です。

Continue reading "Microsoftが本気でハード事業に殴り込み──Windows8搭載で"Touch Cove"付きのタブレット「Surface」を直販"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」の記事が掲載されました+こぼれネタ少々

今年のゴールデンウィークの4月28日、29日に開催された「ニコニコ超会議」の企画「超エンジニアミーティング」の記事が掲載されました。今回の取材Tipsやこぼれネタを少し書いてみます。

Continue reading "ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」の記事が掲載されました+こぼれネタ少々"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「企業からの自由」「評判という資本」「ゲームに学ぶ組織」──IBMの未来予測「GIO2.0」は今こそ面白い

「企業の外にいる個人が力を持つ時代」といった話をすると「はいはい、よくある“ノマド論”でしょ」などと思われるかもしれません。しかし、これは世界的な大企業であるIBMが、世界30カ国以上の248人の頭脳を結集して実施した未来予測*Global Innovation Outlook 2.0(GIO2.0)*に出てくる話なのです。

Continue reading "「企業からの自由」「評判という資本」「ゲームに学ぶ組織」──IBMの未来予測「GIO2.0」は今こそ面白い"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Apple、Google、Microsoftの研究開発費を比べて分かるAppleの効率の良さ

米国の大手IT企業の3巨頭といえる、Apple、Google、Microsoftの「売上げ」と「研究開発費」に注目してグラフを作ってみて、Appleの研究開発費の比率が下がっていることに気がつきました。

Continue reading "Apple、Google、Microsoftの研究開発費を比べて分かるAppleの効率の良さ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

WWDC2012備忘録、App Storeの数字のアップデートと新市場「車載」への進出に注目

WWDC 2012キーノートをどのように受け止めるかは各人各様でしょうが、ここでは「App Storeの数字」と「車載」市場への進出に注目したいと思います。

Continue reading "WWDC2012備忘録、App Storeの数字のアップデートと新市場「車載」への進出に注目"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ファブラボつくば訪問記(後編) 世界中のファブラボでここだけの秘密兵器チップマウンタをめぐり議論が起こる

FPGA-CAFE/FabLab Tsukubaの秘密兵器がこのチップマウンタです。世界に数あるラブラボでも、チップマウンタがあるのはファブラボつくばだけだそうです。

Continue reading "ファブラボつくば訪問記(後編) 世界中のファブラボでここだけの秘密兵器チップマウンタをめぐり議論が起こる"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ファブラボつくば訪問記(番外編2) Scratchセンサーボード+Arduino互換の「なのぼ〜ど」

「なのぼ〜ど」は、光センサ、スライダー、音センサ、プッシュスイッチを搭載したArduino互換ボードです。USB経由でホストコンピュータにつなぎ、Scratchプログラムの入出力として使えます。

Continue reading "ファブラボつくば訪問記(番外編2) Scratchセンサーボード+Arduino互換の「なのぼ〜ど」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ファブラボつくば訪問記(番外編1) フリスクケースに入るArduino互換、神村工業の「Frduino」

神村工業さんの「フリスク」のケースに入るArduino互換ボードFrduinoです。

Continue reading "ファブラボつくば訪問記(番外編1) フリスクケースに入るArduino互換、神村工業の「Frduino」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ファブラボつくば訪問記(前編) カフェとして解放された研究室ライクな何か

つくばのファブラボ、「FPGA-CAFE/FabLab Tsukuba」を訪問しました。研究室ライクなカオスな空間で面白いモノをいろいろ見させてもらいました。

Continue reading "ファブラボつくば訪問記(前編) カフェとして解放された研究室ライクな何か"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

TizenはスマートフォンOSとしては後発だが数千万台の市場、HTML5アプリのターゲットとして有望か

HTML5ベースのモバイルアプリを作りたい人にとって、Tizenは有望なターゲットといえる──こんな意見を、Tizenの勉強会で聞きました。

Continue reading "TizenはスマートフォンOSとしては後発だが数千万台の市場、HTML5アプリのターゲットとして有望か"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

同一機種のAndroidスマートフォンでも国内版はバッテリーが持たない場合が

同じ機種なのに、日本向けと海外向けでバッテリー消費量が3倍違う場合も──Androidスマートフォンのプリインストールアプリがバッテリー消費に大きく影響する場合があるそうです。

Continue reading "同一機種のAndroidスマートフォンでも国内版はバッテリーが持たない場合が"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Androidアプリのセキュリティに不安な人にこれだけは知って欲しいミニ知識

電車の中で高校生が「Androidって危ないからなー」と会話しているのを聞きました。不安を感じている人は多いみたいですね。Androidは本当に危ないのか? 身を守る方法は? ミニ知識をまとめました。

Continue reading "Androidアプリのセキュリティに不安な人にこれだけは知って欲しいミニ知識"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

情報サイトandronaviのピボット

NECビッグローブが運営するAndroid情報サイト「andronavi」の「中の人」から、同サイトが独自マーケットの失敗を乗り越えてどのような事業転換(ピボット)を行っているかを聞く機会がありました。

Continue reading "情報サイトandronaviのピボット"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

国際規格になったRubyだがIPAでの今後の標準化活動予定は「白紙」、活動継続への努力が続く

Ruby言語がISO/IEC 30170として国際規格となったことを祝う講演会が開催された。日本発のプログラミング言語が国際規格になるのは初めて、実にめでたい場のはずだが、ここで明らかになったことは今後の活動予定が「白紙」であることだった。標準化活動を継続できなければ、生きた標準とは言えなくなってしまう。

Continue reading "国際規格になったRubyだがIPAでの今後の標準化活動予定は「白紙」、活動継続への努力が続く"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ロシア生まれのプログラミング言語KotlinがJVM、JavaScript、Androidをターゲットに

プログラミング言語Kotlinの新版「Kotlin M2 Candiate(マイルストール2候補版)」がリリースされて話題になっています。

Continue reading "ロシア生まれのプログラミング言語KotlinがJVM、JavaScript、Androidをターゲットに"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

身長1mのロボット「ネコ店長」がPerfumeのモーションデータと演技指導ソフトV-Sidoで踊る動画

Perfumeのダンスのモーションキャプチャデータを元に、身長1mと大型のロボット「RIC & ネコ店長」を、ロボット演技指導ソフトV-Sidoを使って踊らせているムービーがニコニコ動画で公開されました。

Continue reading "身長1mのロボット「ネコ店長」がPerfumeのモーションデータと演技指導ソフトV-Sidoで踊る動画"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Maker Conferenceで技適取得済ANTモジュール、OMAP3530搭載超小型CPUモジュールなどを展示

Maker Conference Tokyo2012で、ANTモジュールと超小型CPUモジュールの展示を見かけました。

Continue reading "Maker Conferenceで技適取得済ANTモジュール、OMAP3530搭載超小型CPUモジュールなどを展示"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

書評『FabLife』:ものづくりの民主化は世界を変えるだろう

本書『FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)』は、ファブラボ(Fablab)という運動──というより、この世界で起きているある重要な変化を記録した本である。

Continue reading "書評『FabLife』:ものづくりの民主化は世界を変えるだろう"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

子ども向けプログラミング環境Scratchに光、音、ボタン、スライダーの各センサーをつなげる「(仮)nekoboard」をMaker Conferenceで参考出品

Arduinoなど電子工作用モジュールを販売するスイッチサイエンスが販売を予定する新製品「(仮)nekoboard」が、2012年6月2日、日本科学未来館で開催されたMaker Conference Tokyo2012で参考出品されているのを見つけました。

Continue reading "子ども向けプログラミング環境Scratchに光、音、ボタン、スライダーの各センサーをつなげる「(仮)nekoboard」をMaker Conferenceで参考出品"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

オープンデータの課題と実像──EU諸国や鯖江市の事例に注目、ライセンスも重要

公開シンポジウム「オープンデータが拓く未来 〜動き出した日本の公共データ活用〜」を聴きに行きました。

Continue reading "オープンデータの課題と実像──EU諸国や鯖江市の事例に注目、ライセンスも重要"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

GitHubの「今月の人気プログラミング言語」をGoogle BigQueryで解析、1位JavaScript、2位Java、3位Ruby

GitHubで公開されている260万以上のプロジェクトではどのようなプログラミング言語がよく使われているのでしょうか?

Continue reading "GitHubの「今月の人気プログラミング言語」をGoogle BigQueryで解析、1位JavaScript、2位Java、3位Ruby"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新言語JSX登場、JavaScript+コンパイラ技術でWebプログラミングの実行速度と生産性を向上

DeNAの奥一穂氏らが開発した新プログラミング言語「JSX」が公開されました。JavaScript実行環境をターゲットとするコンパイル言語で、Webプログラミングの実行速度、生産性・品質を向上させることを目的としています。

Continue reading "新言語JSX登場、JavaScript+コンパイラ技術でWebプログラミングの実行速度と生産性を向上"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012年5月のアクセスランキング

当Blogの2012年5月のアクセスランキングです。

Continue reading "2012年5月のアクセスランキング"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「37のJava APIは著作権の対象にならず」、Oracle対Google裁判で

裁判で著作権が侵害されたとOracleが主張していた37のJava APIについて、「著作権による保護の対象とはならない」との判断が下りました。

Continue reading "「37のJava APIは著作権の対象にならず」、Oracle対Google裁判で"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

3950円のAndroid4.0搭載ボードコンピュータ、国内ショップが販売中

3950円で、1.2GHz動作プロセッサでAndroid4.0.3が動くボードコンピュータが、日本の通販サイトで現在販売中となっています。

Continue reading "3950円のAndroid4.0搭載ボードコンピュータ、国内ショップが販売中"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2012 | Main | July 2012 »