« 「Blogを書く」ということ(後編)「プロブロガー養成セミナー」のこと | Main | 「第2回ニコニコ学会βを開催してみた」で聞いたスケルトニクスとセクハラ・インタフェースの話 »

2800円のボードコンピュータでプログラミングを体験できるRaspberry Pi

本体が約2800円、英国からの送料込みでも約3400円、サイズは85.6 x 53.98 mm2と名刺サイズ、そんなボードコンピュータでプログラミングの勉強ができる──そういう時代になりました。

ボードコンピュータの名前は「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」、開発したのは英ケンブリッジ大学のエンジニアらで、子どもたちがコーディングやプログラミングを学べるよう設計したということです。BBCの報道映像(このBlogエントリに貼ってあります)を見ると、

  • 普通のテレビをHDMI端子で接続
  • 普通のPC用のキーボードとマウスをUSB端子に接続
  • 電源はmicro USB端子で供給
  • ストレージはSDカードを利用

これだけで、Linuxを起動し、教育用のビジュアルプログラミング環境「Scratch」を動かしています。ほか、各種チュートリアルのビデオが公開されています。

Raspberry Pi(右側)の外観。Arduino Uno(左側)とは得意分野が違う
arduinopi

コモディティ化した部品類と、オープンソースで公開されているソフトウエアを組み合わせることで、2800円で立派なコンピュータが作れてしまう訳ですね。

こういう代物を見ると何かせずにはいられない人が、大勢います。早くもChromeOSのオープンソース版「 Chromium OS」を移植した事例や、Node.jsを移植した事例が登場しています。

スペックはこんな感じです。

  • CPU:Broadcom BCM2835 700MHz ARM1176JZFS processor with FPU and Videocore 4 GPU
  • GPUによりOpen GL ES 2.0のハードウエアアクセラレーション機能を提供
  • OpenVG, and 1080p30 H.264 high-profile decode
  • GPUの能力は1Gpixel/s、1.5Gtexel/s、24GFLOPs with texture filtering and DMA infrastructure
  • 256MB RAM
  • SDカードよりブート。 Fedora Linuxが動作
  • 10/100 BaseT Ethernet socket
  • HDMI端子
  • USB 2.0端子
  • RCAビデオ端子(アナログビデオ出力)
  • SD card socket
  • 電源はmicroUSBから供給
  • 3.5mm audio out jack
  • Header footprint for camera connection
  • Size: 85.6 x 53.98 x 17mm

ところで、小型のボードコンピュータというとArduinoを連想する人も多いと思います。公式サイトを見ると、Arduinoとの比較に言及した記事があります。「あれこれ言う人もいるが、Arduinoはマイクロコントーラ搭載ボードで、Raspberry Piはアプリケーションプロセッサ搭載のボード。それぞれに適した使いどころがあるんだよ」という説明です(Raspberry Pi and Arduino)。

「Raspberry Pi PCBA Type B」の価格は£21.60(英国ポンド)+送料£4.95。本体が約2800円、送料込みで約3400円、といったところです(1英ポンド=129円で換算)。

このボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は4月頭の時点で25万件の予約受付があり、うち4000件が日本から、とのこと。教育用だけでも非常に「使いで」がある素材だと思いますが、教育以外の分野でも使われそうな予感がします。

以下、販売サイトの情報と、メディアの記事類のリンクを挙げておきます。

BBCの報道(普通のテレビとパソコン用キーボード/マウスをつなぎ、Linuxを起動してプログラミング環境Scratchを動かして見せています)

追記:
本文末の記事リンク集に記事を追加しました。 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で取り上げられた動画を見つけましたので、リンクを張っておきます。

名刺サイズPC : ワールドビジネスサテライト(動画)

追記:
公式Blog掲載の写真を1点追加しました。

|

« 「Blogを書く」ということ(後編)「プロブロガー養成セミナー」のこと | Main | 「第2回ニコニコ学会βを開催してみた」で聞いたスケルトニクスとセクハラ・インタフェースの話 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2800円のボードコンピュータでプログラミングを体験できるRaspberry Pi:

« 「Blogを書く」ということ(後編)「プロブロガー養成セミナー」のこと | Main | 「第2回ニコニコ学会βを開催してみた」で聞いたスケルトニクスとセクハラ・インタフェースの話 »